取り組むこと

取り組むこと

未来を見据えた町づくりのための施策を訴え、その体制作りを推進します。子どもたちや若い世代への積極的な投資と、特にご高齢の方々が地域での人間関係を豊かにしてお互いに助け合える地域社会づくりの推進を重点に活動します。

(1)池田高校が存続するための活動を推進します。

現在の池田高校は廃校の危機を迎えている状態です。高校を失った町への衝撃は非常に大きく、若い世代の流出をはじめ、池田町の衰退が一気に進みます。今後も池田高校が長期にわたり存続するための方策を模索し、そのための体制創りを推進します。

池田高校の広報の充実
探究と参画の教育活動の充実
高いレベルの学力・学習環境の充実

(2)未来への投資の充実を訴え、子どもや子どもがいる家庭に向けた支援を推進します。

子どもがいる家庭に対する支援と、子どもの教育環境の充実を訴えます。池田町内での働く場所を増やすことなど、商工農業の維持・発展につながる町の施策つくりを訴えます。

生活に関わる各種対策や支援
教育環境の充実
商工農業の維持・発展
事業に関連する環境整備
事業者誘致・空き家・空き地対策

(3)互いに助け合う地域社会づくりを推進します。

一人暮らしのご高齢の方、障害や持病がある方、生活に困窮している方々に対する施策の充実が必要です。地域での人間関係を豊かにしてお互いに助け合う地域社会作りを訴え、進めます。高齢者が、住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるよう、医療・介護・予防・住まい・生活支援が包括的に提供できる体制の充実に取り組んでまいります。

孤独死対策
互いに助け合う地域環境の充実
医療・介護・予防・住まい・生活支援が包括的に提供できる体制の充実


具体的な取組内容

優先順位の高いものから順に並べています。記号の意味は下記のとおりです。
○完了 ●進行中 △中断 ✕中止・終了 ◇未着手 ◆着手せず

  1. 〇修学旅行費用の補助 R7
  2. ●奨学金町返済支援制度
  3. ●重層的支援体制整備事業
  4. ●池田町産品を活用した商品開発の支援強化
  5. ●地域おこし協力隊予算の柔軟化(募集→活動→定着の流れ)
  6. ●「多世代交流センターふらっと」より効果的な活用施策(開放時間の拡充)
  7. ●沿線ベンチの設置
  8. ●空き地の活用としてベンチの設置や芝生化
  9. ●大通りを含み街路樹の整備・管理
  10. ●子育て世帯への冬の灯油補助
  11. ●役場事業の内製化について(研修費の確保)
  12. ●池田高校生の町内課外活動に対する施設利用料等の支援
  13. ●池田町中小企業融資の拡充(信用保証料)
  14. ●学校給食の地産地消促進
  15. ●地域通貨の導入(町の課題を戦略的・包括的に解決する)
  16. ●町内会組織を維持する仕組みつくり
  17. ●書かない窓口
  18. ●市街地から市街地の公営住宅等へ転居できる環境整備
  19. ●子育て支援サイトの整備
  20. ●旧利別小学校の敷地・建物の活用構想
  21. ●孤独死対策
  22. ●義務教育学校の設置に関する構想
  23. △空き家解体後の固定資産税減免を継続する条例
  24. ●池田高校支援金の利活用について
  25. ●配食サービスの整備充実(地域経済/孤独死)
  26. ●通学路の安全整備(役場前踏切交差点の安全対策)
  27. ●森林施策と将来の森林の展望、循環型林業
  28. ●オンライン行政サービスシステムの導入(道路等の破損や街灯の無灯火などの町民通報+消防、防災連携+住民票等の取得)
  29. ●キャッシュレス決済の導入
  30. ●池田町文書取扱い既定の見直し
  31. ◇給食費の無償化または減額
  32. ●池田町産業活性化事業補助金の新規企業支援事業の修正
  33. ◇移住定住施策(町有地関連)
  34. ◇災害発生時のボランティア受け入れ態勢の整備
  35. ◇国保の負担増に伴う子育て支援策
  36. ◇ワインの町としての飲食店とワインの関係について
  37. ●インフラの維持整備管理に関するAIシステムの導入
  38. ◇小中学校の生徒指導、教科指導体制について
  39. ●移住定住施策(空き家対策と連携)
  40. ●コンパクトシティ
  41. ●デジタル提案箱/意見箱
  42. ●上水道整備更新(長期視点に基づく整備率の複数年平準化)
  43. ◇人事異動の柔軟化
  44. ◇フードバンク
  45. ●池田町中小企業融資制度で利息補給に加え、保証料の補給も
  46. ◇子ども夢基金の利活用
  47. ◇公契約条例の制定
  48. ◇職員給与についての意見
  49. ◇トライアルショップ構想
  50. ◇公園整備
  51. ◇年齢の節目ごとに植樹(さくら、オークetc…)
  52. ◇道路、下水溝等整備の充実
  53. ◇小規模事業者持続化補助金と同様な補助制度の創設
  54. ●桜の木の植樹・整備事業
  55. ◇池田町大通の振興。点と点ではなく線のつながり作り
  56. ◇沖田コンクリート跡地の活用構想(防災施設、道の駅など)
  57. ◇海外留学事業
  58. ◇ふれあいセンター
  59. ◇ワイン城東京事務所
  60. ◇十勝川における新規事業の構想
  61. ◇高速ネットワーク網の整備、エリア拡大
  62. ◇eスポーツ構想
  63. △カーリング場
  64. △町外から町内に勤務する保護者の子を、町内幼稚園等で受け入れられる仕組み整備
  65. △児童生徒園児、登下校時間など、ミサイル等緊急事態発生時の対応
  66. △冬の除雪
  67. △福祉灯油プッシュ型支給
  68. △準防火地域の指定地域削減または解除
  69. △池田町観光協会運営資金貸付条例(+施行規則)の廃止
  70. △おむつ定期便
  71. △児童手当の毎月支給
  72. △養育費の立替払い
  73. △子ども食堂への支援充実
  74. ✕再生エネルギー計画
  75. 〇小中学校、電話環境整備R6
  76. 〇池田高等学校の負担軽減や授業の質向上策としてコーディネーターを設置R6
  77. 〇池田町施設の空調(冷房)整備/総合体育館R6
  78. 〇役場のペーパーレス化(PC環境の整備と削減取組の継続)R6
  79. 〇議会のペーパーレス化(議会タブレットPCの導入)R6
  80. 〇空き家対策(特定空家、行政代執行について)
  81. ○森林環境譲与税の活用(令和5年)R5
  82. ○池田高校の広報配付物の公区配付体制R5
  83. ○町有林貸付事業(令和5年度)R5
  84. ○利別と池田高校間の通学時間帯バスの運行R5
  85. ○ハザードマップのオンラインシステム化R5